委員会活動でも、生成AIを活用することができます。
このページでは、図書委員会が読書月間の広報ポスターの画像案を作成する場合を例に、生成AIを委員会活動で活用する方法をご紹介します。
今回はモデルとしてChatGPT 4o(無料版)を用いました。
目次
実際のやりとり
まずはポスターの目的と色合いをプロンプトで指定しました。
プロンプト
読書の魅力を伝えるイラストを作成してください。色は、秋をイメージした温かみのある色(オレンジ、黄色、茶色)でお願いします
出力
Here is the illustration conveying the charm of reading, featuring warm autumn colors like orange, yellow, and brown. It captures the magic and adventure of reading in a cozy, inviting atmosphere, perfect for showcasing the appeal of books.
文字情報を入れることを考えると、デザインが少し賑やかすぎると感じました。そこで、もう少し簡素なデザインにしてもらおうと思います。
プロンプト
もう少しシンプルなデザインでお願いします
出力
Here is a simpler design of the illustration, focusing on the charm of reading with warm autumn colors and minimal background elements. It creates a cozy, inviting atmosphere, perfect for promoting the joy of reading.
かなりシンプルになりました。ポスターのタイトルを入れる余白が欲しいので、次のプロンプトを入力しました。
プロンプト
上部に余白のあるイラストをお願いします
出力
Here is the illustration with extra space at the top, designed to convey the charm of reading with warm autumn colors. The clean and inviting design allows space for adding text or other elements.
これならタイトルや文字情報を入れられそうです!
この画像を編集する都合上、PNG形式の画像が欲しかったのですが、得られたデータは違うファイル形式でした。そのため、最後に拡張子の変更をお願いしてみます。ファイル形式を変更したい画像と一緒に、次のプロンプトを入力しました。
プロンプト
Can you convert this illustration to a PNG image?
出力
You uploaded a WEBP file. I can convert it to PNG format for you. Let me process it now.
The image has been successfully converted to PNG format. You can download it using the link below:(実際にリンクが表示される※)
提示されたリンクに飛ぶと、無事にPNG形式の画像をダウンロードできました!
※は記事執筆者による
出力された画像を用いる前に
出力された画像を利用する前に、もともと存在する著作物との類似性がないかを確認するため、類似した画像がないかインターネットで検索しましょう。
ここでは確認方法の一例として、Google検索で確認する方法をご紹介します。
- Googleの検索バーにある、カメラマーク(画像検索)をクリックします
- 画像をドラッグするか、ファイルをアップロードします
- 【見た目で一致】【完全一致】などのタブを見て、類似した画像が存在しないか確認しましょう
使った感想
生成AIと対話を重ねることで、ポスターに使用できそうな画像を得ることができました。この画像に画像編集ソフトでテキストを追加すれば、一から手作りするよりも早く、完成度の高いポスターが作れそうです。実は最初、ポスターが読書月間を宣伝するものであることや、ターゲットが中高生であることなど、詳細をプロンプトに入力していました。しかし、あまり多くの情報を盛り込みすぎたり、「読書月間」や「中学校」などの固有名詞やフレーズとしてまとまりの良い言葉を入力すると、その条件がテキストとして画像に表示されることがありました。そのテキストが文字化けしたり、英語や中国語など別の言語で表現されたりすることもありました。そのため、ポスター画像を作成する際は、フレーズとして出力されそうな言葉を避け、簡潔なプロンプトを入力するのが良いでしょう。そして、出力された画像に対して少しずつ要望を追加する、対話的にプロンプトを作成していく方法をお勧めします。
また、日本語で対話的にプロンプトを生成してもいい画像ができない場合は、英語でプロンプトを入力してみるのも一つです。DeepLなどを使ってプロンプトを英訳し、細かい表現を調整しながら試してみてください。
注意点
出力された画像を利用する際は、著作権侵害にあたらないよう注意が必要です。既存著作物との類似性がないかを確認するため、出力された画像を利用する前に、類似した画像がないかインターネットで検索するなどをしましょう。また、既存のデザインやキャラクターを故意に出力させようとしないように注意してください。故意による出力でないことを証明できるよう、対話の記録を保存しておくことをお勧めします。
謝辞
本記事の執筆にあたり、ノートルダム清心中・高等学校教諭 竹舛さやか先生にご協力いただきました。心より感謝申し上げます。