渋谷キューズ(オンライン配信もあり)
出典
出典は以下の Web サイトです。イベントの詳細については下記のサイトをご確認ください。
なお、東京大学 吉田塁が講演後に作成した報告記事に当日使用した資料(タイトル:教育と生成AI~事例から見えるこれからの活用~)を載せていますので、お役立ていただけますと幸いです。
https://edulab.t.u-tokyo.ac.jp/2025-03-17-openai-education-forum/
概要
OpenAI Education Forum Tokyo は、高等教育・研究領域を牽引する日本のリーダーの皆さまとともに、AI 技術の発展が教育・研究分野に果たす役割について考えるイベントです。
仕事や私生活においても AI ツールを利用することが増えてきた昨今、高等教育・研究開発の現場でも教員・学生・研究者向けの AI ツールの学内利用についてのガイドラインの整備や活用方法の研究が急速に進んでいます。
このイベントでは、国内外の教育機関での具体的な生成 AI 活用事例や、生成 AI の現在と未来を見据えた教育と研究の目指すべき姿について、パネルディスカッションを通じて、新たなインスピレーションをご提供いたします。
ご参加の対象者は、大学や研究機関をはじめとする高等教育機関の教員、研究者、教学支援部門、システム部門、DX 推進担当の皆さまとなります。教育・研究分野の中で新たな変革に取り組んでいる皆さまが繋がるコミュニティーの場所としてもこの機会をぜひご活用ください。
基本情報
日時: 2025年3月17日(月)13:30~(受付開始 13:00)
場所: 渋谷スクランブルスクエア 15階 渋谷キューズ【オンライン配信あり】
費用: 無料
プログラム
13:00 - 13:30 受付
13:30 - 14:00 開会のご挨拶と講演「高等教育における OpenAI の役割とミッション」
長﨑 忠雄 OpenAI Japan 代表執行役社長
Siya Raj Purohit OpenAI Inc. Education GTM Leader
14:00 - 14:40 事例ご講演
坂村 健 氏 INIAD cHUB(東洋大学情報連携学学術実業連携機構)機構長、東京大学名誉教授
吉田 塁 氏 東京大学大学院工学系研究科 准教授
14:40 - 14:50 休憩
14:50 - 15:30 パネルディスカッション
秋葉 拓哉 氏 Sakana AI 株式会社 Research Scientist
須藤 修 氏 中央大学国際情報学部 教授
矢向 高弘 氏 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授
山崎 俊彦 氏 東京大学大学院情報理工学系研究科 教授
<モデレーター>
宇都宮 聖子 OpenAI Japan ソリューションズ エンジニア
15:30 - 15:40 閉会のご挨拶
竹村 彰通 氏 国立大学法人 滋賀大学 滋賀大学長
15:50 - 17:00 ネットワーキング
※イベントのアジェンダは予告なく変更になる場合がございます。ご了承ください。