オンライン
出典
出典は以下の Web サイトです。イベントの詳細については下記のサイトをご確認ください。
https://www.meta-school.t.u-tokyo.ac.jp/junior/25sae/
概要
みんなは「生成AI」って聞いたことがあるかな? 生成AIは、コンピューターが人間みたいに考えて、質問に答えたり、文章や絵を作ったりしてくれるすごい技術です。この講座では、生成AIがどんなことができるのか、どんなところに気をつけないといけないのか、楽しく学びます。生成AIは時々間違ったことを教えたり、他の人が作った作品をマネしたりすることがあります。だから、安全に使うためのお約束も一緒に覚えましょう。お母さん、お父さんの参加も歓迎しています!
基本情報
日時: 2025年8月10日(日)9:00~10:00
場所: オンライン
費用: 無料
申込フォーム: https://77bd2461.form.kintoneapp.com/public/25sae
講師
吉田 塁
東京大学 大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 准教授、LLM寄付講座 特任准教授
専門は教育工学(ファカルティ・ディベロップメント、生成AI、アクティブラーニング、オンライン学習)。主な著書・訳書に「学習評価ハンドブック: アクティブラーニングを促す50の技法」「博士になったらどう生きる?」などがある。これまでにアクティブラーニング、授業設計や評価に関する研修・講演を数多く行い、高い評価を受けてきた。また、令和6年度 文部科学省「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議」の委員として、初等中等教育段階の生成AIの利活用に関するガイドラインの改訂にも携わった。
スケジュール・内容
1時間で、以下のような内容を学んでもらう予定です。
【生成AIって何だろう?】
生成AIがどんな技術なのか、実際に使う様子を見てもらいながら分かりやすく説明します。
生成AIは、いろいろな質問に答えたり、短い物語を作ったり、絵を描たりできるんです!
「こんなこともできるんだ!」という驚きがたくさんあります。
【気をつけよう! 生成AIの注意点】
生成AIはとても便利ですが、完璧ではありません。時々間違った情報を教えてくれたり、他の人が作った作品をマネして作ることがあります。また、たまに人を傷つけるような言葉を使うこともあります。どんなところに注意が必要なのか、具体的な例を見ながら学びましょう。
【安全に使うためのお約束】
生成AIを安全に楽しく使うための大切なルールを覚えましょう。お父さん、お母さん、保護者と一緒に使うこと、自分や家族の個人情報は教えないこと、困った時は大人に相談することなど、みんなで守るべきお約束を確認します。
【まとめ・質問タイム】
今日学んだことを振り返り、分からないことや気になることがあれば何でも質問してください!