オンライン
出典
出典は以下の Web サイトです。イベントの詳細については下記のサイトをご確認ください。
https://www.meta-school.t.u-tokyo.ac.jp/junior/24aac/
概要
生成AIは教育に大きな変革をもたらす可能性を秘めています。本講座では、生成AIの基礎から教育での具体的な活用方法まで、1時間でコンパクトに解説します。デモンストレーションを交えながら、テキスト・画像・動画生成の実例を紹介し、実践的な活用方法など多様な内容について説明します。また、生成AIがもたらす教育の可能性とリスクについても解説します。教員対象とはしていますが、一般の方が聞いても有用なものにする予定です。お気軽にご参加ください。
基本情報
日時: 2025年3月28日(金)20:00~21:00
場所: オンライン
費用: 無料
講師
吉田 塁
東京大学 大学院工学系研究科 准教授/東京財団政策研究所 主席研究員。
専門は教育工学(ファカルティ・ディベロップメント、生成AI、アクティブラーニング、オンライン学習)。主な著書・訳書に「学習評価ハンドブック: アクティブラーニングを促す50の技法」「博士になったらどう生きる?」などがある。これまでにアクティブラーニング、授業設計や評価に関する研修・講演を数多く行い、高い評価を受けてきた。また文部科学省「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議」の委員として、初等中等教育段階の生成AIの利活用に関するガイドラインの検討にも携わっている。
詳細
生成AIが教育現場に大きな影響を与え始めています。 本講座では、教育における生成AIの活用についてコンパクトに1時間で情報提供します。 2025年3月2日に実施した6時間の講座「教員向け生成AI講座 ~基礎から応用まで~」の重要な部分を中心に情報提供する予定です。 教員向けとは書いていますが、一般の方にも有用であるように情報提供する予定であるため、幅広いご参加をお待ちしております。
現在、以下の内容を予定していますが、最新の動向や検討をふまえて予定が変更になる可能性があること、ご了承ください。
・生成AIについて 生成AIの基本的な事項について学びます。テキスト生成、画像生成、動画生成といった最新技術のデモンストレーションを交えながら、実際の動作を確認していきます。また、生成AIの可能性やリスク、生成AIの仕組みについても簡単に解説します。
・教育と生成AI 教育分野における生成AIの影響と可能性について概説します。具体的には、実際の教育現場での活用事例を共有して具体的なイメージをみなさまにつけていただき、教育全般への影響について詳しく解説します。