オンライン
出典
出典は以下の Web サイトです。イベントの詳細については下記のサイトをご確認ください。
https://edulab.t.u-tokyo.ac.jp/2024-08-30-event-report/
概要
ChatGPTに代表される生成AIが注目を集める中、教育現場でも生成AIを活用する動きが始まっています。 そこで、本イベントでは教育における生成AIの活用に関連する最新情報の提供を行った上で、初等中等教育段階における生成AIの活用について検討します。 あわせて、初等中等教育に関わられていらっしゃるみなさま(広く高等教育機関の教職員や生徒などを含む)の意見も伺いたく存じますので、ぜひ事前にアンケートにご回答いただけるとありがたく存じます。また、イベントに参加されない方でもアンケートにご回答いただけるとありがたいため、同僚の方や知り合いの方にも本フォームを広くご共有いただけたら幸いです。
アンケートURL: https://forms.gle/Brz2cBr8Pq8im2dn8 (回答締切は 2024年8月30日(金)19:00 としていますが、それ以降も一定期間は受け付ける予定です)
講師の吉田塁は、文部科学省「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議」の委員であり、初等中等教育段階の生成AIの利活用に関するガイドラインの検討にも関わっております。その会議において吉田の意見を出すにあたり、本イベントやアンケートを通していただいた意見を参考にさせていただきたいと考えております。あくまでも吉田個人の意見として発するものであり、吉田の所属や関連する組織を代表するものではございません。また、必ずしもいただいたすべての意見を検討・反映できない可能性があること、個人が特定されない形で調査結果を資料として公開する可能性があることをご了承いただければ幸いです。
イベントへのご参加、またアンケートの回答のみや視聴のみのご参加も大歓迎です! みなさまのご参加をお待ちしております。
基本情報
日時: 2024年8月30日(金)20:00~21:00(終了後に延長して質疑応答など行う可能性があります)
場所: オンライン
費用: 無料
講師
吉田 塁
東京大学 大学院工学系研究科 准教授/東京財団政策研究所 主席研究員。
専門は教育工学(ファカルティ・ディベロップメント、生成AI、アクティブラーニング、オンライン学習)。主な著書・訳書に「学習評価ハンドブック: アクティブラーニングを促す50の技法」「博士になったらどう生きる?」などがある。これまでにアクティブラーニング、授業設計や評価に関する研修・講演を数多く行い、高い評価を受けてきた。また文部科学省「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議」の委員として、初等中等教育段階の生成AIの利活用に関するガイドラインの検討にも携わっている。